南房総グローバルメニュー

南房総の魅力

  1. トップ >
  2. 南房総市千倉 >
  3. 観光イベント >
  4. 千倉の三番叟
橋
千倉の三番叟
■お問合せ
南房総市役所
商工観光部観光プロモーション課
〒299-2492
千葉県南房総市青木28
Tel :0470-33-1091
Mail
観光イベント
千倉の三番叟
千倉町の三番叟は、毎年7月の第2土日、忽戸(こっと)地区の荒磯魚見根(あらいそうおみね)神社と平磯(ひらいそ)地区の諏訪神社の2ヶ所で奉納されます。
演じるのは小学生の子供たちです。
千葉県の芸能史上貴重なものとして、両三番叟をあわせて「千倉の三番叟」として、昭和45年、千葉県の無形民俗文化財に指定されました。

昭和の初期まで、両神社の夏の祭礼に際し奉納された氏子による歌舞伎芝居先立って演じられていたものです。
『千葉県の文化財』(昭和55年千葉県教育委員会)によると「江戸時代の終わり頃に地方廻りの歌舞伎から、民間芸能として取り入れられ、村人の娯楽を兼ねた神事舞となったものと考えられ」ています。
忽戸地区には、幕末に書かれた三番叟関係の古文書が残っています。が、どうして忽戸と平磯だけに歌舞伎が演じられ、三番叟が神事として残されてきたかは、残念ながら不明です。

元々、歌舞伎に先立って演じられるのは、式三番の中の三番叟です」。式三番は、日本芸能の儀式的な舞踊です。式三番の「式」は式楽、「三番」は三番目の翁の舞を表します。
能楽の中で翁の面をつけた歌や舞を「翁」といいます。古くは平安時代に呪師によって演じられ天下泰平、国土安穏、五穀豊穣の呪術的な前祝の舞踊とされていました。
その後、猿楽能として引き継がれ、翁の面は神聖なものとされます。翁を勤める太夫は、ほかの人とは区別されたかまどで煮炊きされたものを食べ、身を清めて神への祈りを込めて演舞します。

江戸時代になり、能から狂言へ、狂言から歌舞伎にと芸能が移るに連れ、式三番も次第に変化します。
「翁」「千歳」「三番叟」の三部の舞となり、それもやがては歌舞伎上演に先立って、第三番目の舞である三番叟だけが演じられるようになった、と言われています。

忽戸や平磯の場合、本来演じられるはずの歌舞伎もいつしか無くなり、祭りの日に三番叟だけが舞われます。 演じるのは氏子の長男で11歳前後の少年です。少年たちは、6月の下旬頃から先輩たちの指導を受け、舞を覚えていきます。この期間は、家族とは別火で作った食事をとり、神詣をし、身を潔めて練習をして祭の当日を迎えます。

南房総グローバルメニュー

南房総の魅力