釣り漁

り漁

ばり

 り漁は、大規模だいきぼ装置そうちを必要とせず、様々な自然環境かんきょうの漁場でも対応たいおうできるため、縄文時代じょうもんじだい以来行われてきた伝統的でんとうてきな漁法の一つです。
 縄文時代じょうもんじだいにはばり鹿角かづのせい(ろっかくせい)でしたが、古墳時代こふんじだい以降いこう、鉄が導入どうにゅうされ、様々な形や大きさのばりが作りやすくなったことから捕獲ほかく対象とする魚種や漁場により様々なり方が開発されていきました。
 その結果、古墳時代こふんじだいから奈良時代ならじだいには「一本釣いっぽんづり」、「づり」、「延縄はえなわ」が成立していたと考えられ、その漁法は現在げんざいまでがれています。

一本釣いっぽんづり漁

一本釣いっぽんづりの風景

縄文時代じょうもんじだい後期(今から約3,000年~4,000年前)の館山市たてやましなた洞穴どうけつ遺跡いせきからは,鹿しかの角で作られたばりが出土しています。
 ばりの大きさや形態けいたいにバリエーションがあり,目的とする魚種・り方がすでに多様であったことがわかります。

 一本釣いっぽんづりは、文字どおり一本のいとばりを付けて行うり漁です。竿ざおを使う場合と手釣てづりの場合がありますが、漁師りょうしは主に手釣てづりで行います。竿釣さおづりには、カツオの一本釣いっぽんづりやサバのはねりがあります。

疑似餌(ぎじえ)

 一本釣いっぽんづりは、魚の習性しゅうせいや漁場に合わせて独特どくとく仕掛しかけが工夫くふうされました。その一つがサバのハイカラりです。赤くめられた羽を付けた擬餌ぎじはりいと沿って縦方向たてほうこうに数十本から百本程度ていどならべた仕掛しかけでサバの魚群ぎょぐんの中で羽の付いた擬餌ぎじはりを小魚がおどっているように見せかけて食いついたところをげます。

ばり

 また、テンビンやアンドンビシなどえさのコマセをさそい魚具にも工夫くふうらされています。

 ばりに付けるえさには生の魚介類ぎょかいるいを使う場合と作り物の疑似餌ぎじえを使う場合があります。

タコグラ

 タコグラは、タコの好物であるカニをしばけ、船上からしゃくるように動かし、飛びついてきたところをカギにけて引き上げます。

 ばりは、ねらう魚の種類、大きさ、り方によって様々です。

り漁

り漁の様子

 りは、船から竿ざおなどを使い、いとばして、その先はしに付けたばりを船を走らせていて、マグロ、カジキ、カツオ、ブリ、ワラサなどの回遊魚を捕獲ほかくする方法です。トローリングといった方がなじみがあるかもしれません。
 きゅう白浜町しらはまちょう沢辺さわべ遺跡いせきでは、古墳時代こふんじだい後期の鹿角かづのせいのカツオのり用の擬餌ぎじはりとカツオのほねとウロコが出土していることから、擬餌ぎじはりを使ったりが古墳時代こふんじだいには行われていたことがわかります。

擬餌ぎじはり

 りでは、主に擬餌ぎじはりが使用されますが、擬餌ぎじはりは「ツノ」とばれ、牛のツノやアワビのからくじらほね、メカジキのフンなどでを作り、ばりみ、ばりの周りには羽毛うもうや魚の皮をけて作られています。

 また、アオリイカやケンサキイカ用には、ヤマやエビといった擬餌ぎじはりもあります。

潜航せんこう

 りでは、魚が遊泳する水深に合わせてばりくために潜航せんこう板を使用します。

延縄はえなわ

ナワバチ

 これは、延縄はえなわ漁の仕掛しかけを収納しゅうのうするナワバチです。
 延縄はえなわは、ばりを付けた多数のえだなわみきなわに結び付け、海中に水平にばし、多数の魚を同時に捕獲ほかくします。
 海中の表層ひょうそうでマグロなどを捕獲ほかくする延縄はえなわや海底でヒラメやタイなどを捕獲ほかくする底延縄はえなわなどがあります。
 ナワバチは、みきなわをカゴの中にき、えだなわばりをカゴのえんに回されたわらなわ(エンザ)にならべます。

トピックス - ヤマアテ

ヤマアテ

 漁師りょうしが、海上で船の位置や漁場を確認かくにんするための伝統的でんとうてきな方法がヤマアテです。
 山や灯台、高い木のような動かないものを2点見通し、もう1点の目印との角度をはかることによって場所を特定しました。
 漁師りょうしはそれぞれ、自分だけの漁のポイントを持っています。この方法を使ってその場所を正確せいかくしました。
 最近では、GPSにより海上での位置も正確せいかくにわかるようになっているため、ヤマアテも使われなくなっているようです。