南房総グローバルメニュー

南房総の魅力

  1. トップ >
  2. 南房総の歴史 >
  3. 産業史 >
  4. 水産業史 >
  5. 釣り漁
潜水漁
刺突漁
釣り漁
網漁
鯨について
鯛について
鮑について
鰹節
資料提供:
千葉県立
安房博物館
水産業史
一本釣り漁 | 曳き釣り漁 | 延縄漁
釣り漁

・曳き釣り漁
 曳き釣りは、船から釣り竿等を使い、釣り糸を延ばして、その先端に付けた釣り針を船を走らせて曳いて、マグロ、カジキ、カツオ、ブリ、ワラサ等の回遊魚を捕獲する方法です。トローリングといった方がなじみがあるかもしれません。
 旧白浜町沢辺遺跡では、古墳時代後期の鹿角製のカツオの曳き釣り用の擬餌針とカツオの骨とウロコが出土していることから、擬餌針を使った曳き釣りが古墳時代には行われていたことがわかります。
曳き釣り漁の様子
曳き釣り漁の様子

 曳き釣りでは、主に擬餌針が使用されますが、擬餌針は「ツノ」と呼ばれ、牛のツノやアワビの殻、鯨の骨、メカジキのフンなどで柄を作り、釣り針を差し込み、釣り針の周りには羽毛や魚の皮を巻き付けて作られています。
 また、アオリイカやケンサキイカ用には、ヤマやエビといった擬餌針もあります。

擬餌針
擬餌針
 曳き釣りでは、魚が遊泳する水深に合わせて釣り針を曳くために潜航板を使用します。 潜航板
潜航板
前へ 次へ

南房総グローバルメニュー

南房総の魅力