南房総グローバルメニュー

南房総の魅力

  1. トップ >
  2. 南房総の歴史 >
  3. 産業史 >
  4. 水産業史 >
  5. 潜水漁
潜水漁
刺突漁
釣り漁
網漁
鯨について
鯛について
鮑について
鰹節
資料提供:
千葉県立
安房博物館
水産業史
素潜り漁 | 素潜り漁に使われる道具 | 器械潜水 | 器械潜水に使われる道具
潜水漁

 房総で行われてきた潜水漁は、アワビやサザエ等の貝類や海藻などを対象として行われていますが、大きくは素潜りと潜水服と空気ポンプを使う器械潜水に分けることができます。

・素潜り漁
 邪馬台国について書かれていることで有名な『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』には、「好んで魚鰒を捕らえ水深浅と無く皆沈没して之を取る」と記されており、邪馬台国の時代、弥生時代末期から古墳時代初期(AD.3世紀頃)には、盛んに素潜り漁が行われていたことがわかります。千葉県内でも、勝浦市こうもり穴洞穴遺跡の3世紀前後の土層からアワビの貝殻が多量に出土しており、その頃からアワビなどの素潜り漁が盛んに行われるようになっていたと考えられます。
素潜り漁模型
素潜り漁模型
 また、旧白浜町沢辺遺跡からは、古墳時代後期(AD.7世紀頃)のアワビオコシが出土しており、また、房総半島の対岸、相模国では享禄元年(1528)の史料に、アワビを採集する素潜りの技術者集団として「かつぎ衆(潜ぎ衆)」と呼ばれる人々がいたことが記されています。これらの史料は、房総や三浦半島では弥生時代末期以来、継続して素潜りによるアワビ漁が行われていたこと示しています。

 さらに、江戸時代には、干しアワビが中国への重要な輸出品である俵物に含まれていたこともあり、アワビの経済的な価値が高まり、安房や上総の海岸の村々では、アワビは重要な換金産物となり、盛んに素潜りによるアワビ漁が行われていました。鴨川のはまなぶと浜波太村(鴨川市太海)では、江戸時代末期には周辺の村々の人々が「海士」として素潜りによるアワビ漁を行うだけではなく、伊豆国加茂郡(静岡県)からも「海士」を雇用し、アワビ漁を行っていたことが記録に残されています。
 なお、現在、素潜り漁を行う人々を、海士(男性)・海女(女性)と書いて「アマ」と呼びますが、この「アマ」とは、古代では「海人」、つまり漁撈活動や海産物の生産、水運に従事する人々を指す言葉として使われていました。素潜り漁を行う人々に限定して「アマ」と呼ぶようになるのは、アワビの経済的な価値が高まる江戸時代頃からのようです。
次へ

南房総グローバルメニュー

南房総の魅力