南房総グローバルメニュー

南房総の魅力

  1. トップ >
  2. 南房総の歴史 >
  3. 産業史 >
  4. 農業史 >
  5. 嶺岡の牧と酪農の発祥
稲作のはじまり
条里
棚田
南房総各地の花栽培
びわ・いちごの生産
嶺岡の牧と酪農の発祥
資料提供:
千葉県立
安房博物館
農業史
嶺岡の牧と酪農の発祥
嶺岡の牧と酪農の発祥

 南房総の酪農の歴史は、本県最高峰の愛宕山(408.2m)を中心とする嶺岡山系に 慶長年間安房の国守里見氏が軍馬を生産するために牧を起こしたことに始まります。 その後の徳川幕府も牧として管理し軍馬の生産を行っていました。 八代将軍徳川吉宗は、享保13年(1728)インド産の白牛(はくぎゅう)3頭を 輸入し、この嶺岡牧で飼育して白牛の乳から”白牛酪”という乳製品を造らせました。 白牛酪は、将軍家の薬用や栄養食品として珍重されました。 吉宗が牛乳を使って乳製品を作ったことが日本酪農の始まりとされており、 千葉県は、”日本酪農発祥の地”として「千葉県史跡」に指定しています。
 現在この牧の一部は千葉県畜産総合研究センター嶺岡乳牛研究所・千葉県酪農のさと として使用されています。
 明治の当初、牛は役牛として使用されていたが、明治22年にホルスタイン種 (乳用牛の種類)2頭が導入されたのが安房乳牛改良の先駆けとなり、 明治40年頃には役牛としても使用されていた短角種が姿を消し、大正10年頃 までには安房の乳牛はほとんどホルスタイン種系になった。
日本酪農発祥の地記念碑
日本酪農発祥の地記念碑

酪農のさと資料館
酪農のさと資料館
 欧米文化の浸透により東京方面で牛乳の需要が急増すると牛乳業者は、農家から 搾乳牛を借り搾乳し販売する方法や子牛を農家に預け分娩期が近づくと引き取って 搾乳する方法が昭和5・6年頃まで行われていた。伊藤左千夫(1864〜1913)も上京し, 牛乳を搾る仕事に従事しながら短歌をよみ「牛飼が歌よむ時に世の中の 新しき歌大い におこる」の歌を残している。
 搾乳牛が多くなってくると牛乳の処理施設として、製乳製酪業者が房総に進出し、 大正時代になると現在の明治乳業・森永乳業・雪印乳業につながる会社が進出してきた。
 その後、房総の酪農の発展は明治44年の乳牛頭数590頭から昭和55年頃 に25,000頭をピークを迎えます。長年農家の貴重な現金収入の道として副業的に 行われてきたが、昭和45年頃から規模拡大による多頭飼育の農家が現れる一方、 小規模農家の減少が続き平成15年での安房郡市での乳牛飼養頭数は、13,109頭です。 現在酪農家は多頭化と良質乳の高生産性による生き残りをかけ経営努力をしています。

前へ 次へ

南房総グローバルメニュー

南房総の魅力