里見八犬見伝のふるさと「富山(とみさん)」を巡るコースの入り口には、風情たっぷりの山門が迎え、八犬伝の舞台となった伏姫籠穴が静かに佇んでいます。
初心者でも楽しい、山歩き散策コースです。
初心者でも楽しい、山歩き散策コースです。
2020年12月28日
富山(伏姫籠穴ルート)は、台風15号による倒木・崩落などの影響により現在通行止めとなっています。
富山(伏姫籠穴ルート)は、台風15号による倒木・崩落などの影響により現在通行止めとなっています。
- 移動手段
- ハイキング
- 季節
- 通年
- 地域
- 富山
より大きな地図で 30.とみさん伏姫ハイキングコース を表示
ハイキングコースのPDFはこちらからダウンロードできます(トイレや駐車場の場所も載ってます)
※ 青色の地点は、途中のおすすめポイントやランドマークです。
1.出発:岩井駅
駅前に観光案内所がありますので、情報をチェック!
1.観光案内所

2.大蘇鉄
高さ7.5メートルの大きな蘇鉄。千葉県の天然記念物。1180年の「石橋山の戦い」に敗れた源頼朝が安房の地に落ちのびたとき、この蘇鉄の偉容を称えた、という伝説が残っています。詳細ページはこちら

3.福聚院(ふくじゅいん)
江戸時代に作られた山門が当時のまま現存している名刹。また今ではたいへん珍しい、藩主が来寺した際に駕籠を置いた「駕籠置台がある。
2.中学校


3.山門
富山の玄関口・山門。凛とした森の空気に包まれ、物語で八房が伏姫を背負って歩いた階段が目前に。
5.富山山頂
「南総里見八犬伝」の始まりとなった富山。富山(とみさん)は、房総丘陵の山の一つである。2つの峰からなる双耳峰で、標高は北峰(金毘羅峰)が349.5m、南峰(観音峰)342.0m。
展望台からは東京湾を一望できます。天気がよければ雄大な富士山が姿を見せることも。
詳細ページはこちら

4.福満寺
6.到着:岩井駅
マル得情報
もっと楽しみたい方のために、周辺スポットや、おすすめ情報をご紹介。
5.チョット足をのばして...水仙遊歩道へ
★おすすめ時期:1月中旬〜2月下旬に見頃を向かえます。白く可憐な日本水仙が咲きほこる山あいの遊歩道。
小高い山をぐるりと一周すると約1時間程度。
詳細ページはこちら