南房総グローバルメニュー

南房総の魅力

  1. トップ >
  2. 南房総の歴史 >
  3. 産業史 >
  4. 水産業史 >
  5. 鯨について
潜水漁
刺突漁
釣り漁
網漁
鯨について
鯛について
鮑について
鰹節
資料提供:
千葉県立
安房博物館
水産業史
鯨について | 沿岸捕鯨の道具
鯨について

 南房総では、現在でも捕鯨を行っていることを御存知でしょうか。
 大型の鯨は国際捕鯨委員会(IWC)によって1988年(昭和63年)から捕獲停止となっていますが、小型の鯨類については日本政府が独自に管理し、毎年、捕獲枠を設定し、鯨を捕まえています。
 現在、日本で小型捕鯨の対象になっているのは、ツチクジラ、マゴンドウ、タッパナガ、ハナゴンドウの4種類です。

 では、沿岸捕鯨の歴史をみてみましょう。

 「一、領分の船、鯨留め候上、壱疋の内より、初尾の為一尺八寸の皮壱枚宛とらるべく候事。
  …中略…
     慶長拾七 弐月七日
                         忠義 判
   榎倉長兵衛殿                     」

 これは、鋸南町の醍醐家に伝えられた古文書の一節で、里見忠義が御師・榎倉氏を通じて伊勢神宮に鯨の尾の皮を献上していることがわかり、房総の沿岸捕鯨の存在を示す最も古い記録です。しかし、最近では、出土する擬餌針の材質が、鎌倉時代13世紀頃を境に鯨の骨が多く使われていること、また、鎌倉時代の日蓮の書状に見られる「房総のネズミイルカ(鯨の様な大型海獣と思われます。)という大魚の肉から、鎌倉では油を絞っている」という記述、さらに鎌倉市内の遺跡から出土する多くの鯨骨の存在などから、鎌倉時代後半の13世紀頃から室町時代14・15世紀頃までには、房総で沿岸捕鯨が始められていた可能性が考えられています。そして、ツチクジラを捕獲対象とした房総の沿岸捕鯨は、江戸時代、鋸南町勝山の醍醐家により組織化され大きく発展しました。

 醍醐組では鯨にモリを打ち込む「突き組」は、元締の下に世襲制で57艘が組織されており、全体の組織は、「旗頭」「世話人」といった幹部を中心に、「羽刺」と呼ばれるモリ打ち等の海上要員が約500人、陸上で鯨の解体や加工を行う「出刃組」「釜前人足」が約70人という規模となっていました。鯨漁の漁期は、6〜8月で、江戸(東京)湾一帯を漁場としていました。
 突き組が使用していたモリが「アガシモリ」で、形は「突きん棒漁」で使われる燕形離頭銛とほぼ同じです。このことから、突きん棒漁は、鯨漁から発展したとも考えられています。

 房総の捕鯨の特徴は、モリで突いて鯨を捕る「突き取り法」を採用したことです。各地で「網取り法」が主流になってもツチクジラが深くまで潜るため網取り法が適さなかったので一貫して「突き取り法」で行いました。
 明治20年代前後には、関澤明清や醍醐徳太郎たちの努力で、捕鯨砲による洋式捕鯨を導入、明治31年には遠洋漁業株式会社が設立され、操業規模は拡大します。しかし、明治42年に鯨取締規則が制定され、漁獲高等に制限が加えられると、沿岸捕鯨を中心に活動が行われることになり、東海漁業株式会社(明治39年、房総遠洋漁業株式会社を改称)の拠点があった館山や旧白浜町尾乙浜、その他に旧千倉町七浦が、房総における沿岸捕鯨の拠点基地となりました。
 その後、房総の沿岸捕鯨の伝統は、昭和23年、旧和田町和田浦に設立された外房捕鯨株式会社に受け継がれています。
前へ 次へ

南房総グローバルメニュー

南房総の魅力