南房総グローバルメニュー

南房総の魅力

  1. トップ >
  2. 南房総の歴史 >
  3. 産業史 >
  4. 水産業史 >
  5. 網漁
潜水漁
刺突漁
釣り漁
網漁
鯨について
鯛について
鮑について
鰹節
資料提供:
千葉県立
安房博物館
水産業史
地曳網 | 手繰網 | 揚繰網 | 定置網
網漁

 多くの魚を一挙に捕らえることができる網漁は、縄文時代以来行われてきた最も古い漁法の一つですが、曳網と刺網漁の原形は、考古資料から古墳時代後期(AD.6世紀頃)には形作られていたと考えられます。 網の錘
縄文時代の網の錘
(館山舵切洞穴出土)
エビ刺網
エビ刺網
その後、戦国時代末期から江戸時代初期(AD.16〜17世紀)にかけて、大阪や和歌山周辺の漁師が、地曳網など大規模な網漁を房総へ伝え、
江戸時代には漁場や漁種に合わせて様々な網漁が行われるようになり、曳網、刺網以外に、タイ桂網や八手網といった敷網漁が盛んに行われました。さらに、明治時代には網の材質や構造の改良が行われ、網漁の近代化が図られています。

・地曳網
 関西の漁師が伝えた代表的な曳網漁が地曳網です。戦国時代末期の16世紀には、衣料用の繊維として麻に替わり木綿が急速に普及しましたが、その木綿栽培に欠くことの出来なかったのが、イワシを干した干鰯でした。この木綿や油を絞る菜種といった、干鰯を肥料として使う商品作物の栽培が広がるにつれ、干鰯の原料・イワシの需要が急速に高まります。この結果、主に大阪湾沿岸で干鰯生産を行っていた漁師が関東、特に房総へ進出し、イワシ漁のための大規模な地曳網を伝えることにつながりました。 地曳網
地曳網
 地曳網は、イワシ等の魚群を網で取り囲み、その網全体を網に連結された曳き綱で海岸から曳いて、魚群全体を捕獲するという漁法で、大地曳と呼ばれる大型の地曳網では網を曳く曳き綱を含めて全長が400mに達する場合もありました。網の中心には、イワシの魚群が最終的に追い込まれる全長20〜40mの巨大な袋網があり、その両側に約270mにも達する長大な袖網が連結されています。この袖網には浮子と沈子(錘)がつけられており、袖網はアラテ、手網、中網、奥網と袋網に近づくに従い網目が細かくなり、袖網の中の魚群を袋網に誘導できるように作られています。そして、この袖網の先端・アラテの部分に浜で大勢の漁師が曳く曳き綱が連結されています。

 また、魚群の周囲に地曳網を敷設する方法には、二艘の地曳船で魚群を取り囲むように地曳網を敷設する「両手回し」、曳き綱の一端を海岸に固定し、一艘の地曳船で魚群の周囲に地曳網を敷設する「片手廻し」の二通りがありました。
 江戸時代の中でも、房総では1700年前後の元禄時代と1800年代の文化・文政期から幕末にかけて時期がイワシの豊漁期に当たっており、地曳網によるイワシ漁は活況を呈したと言われています。この地曳網は八手網とともに、江戸時代、全国の干鰯需要に応えてきたイワシ漁と干鰯生産を象徴する網漁だったのです。
前へ 次へ

南房総グローバルメニュー

南房総の魅力