刺突漁
魚を銛やヤスで突いて捕る刺突漁は、縄文時代以来の伝統を持つ漁法のひとつです。館山市稲原貝塚からは、縄文時代早期のイルカの骨に突き刺さった状態で出土した黒曜石の銛状の石器が出土しており、また、館山市鉈切洞穴遺跡からは縄文時代後期の鹿の角でできた銛が出土しています。以来、おそらく連綿と刺突による漁は継続されていきました。
中でも、突きん棒漁と呼ばれる刺突漁は、江戸時代初期の17世紀当時「当てん棒漁」と呼ばれ、房総半島南端域で行われており、江戸時代に手投げモリによる突き取り法で行われていたクジラ漁の影響を受けて、カジキなどの大型魚を捕獲する漁法として確立したと考えられています。
その後、大正から昭和にかけて、漁船の動力化が進む中、旧千倉町七浦のように、突きん棒漁を中心とする漁村も見られるようになります。1930年代(昭和5年頃)には、漁船の動力エンジンに改良が加えられ、最盛期を迎えます。漁場は銚子沖や伊豆諸島を中心に三陸沖や北海道沖まで拡大し、漁期も2月から11月頃まで長期化しました。
しかし、昭和30年代には「大目流し網」によるカジキ漁の導入などで、突きん棒漁の水揚げは急速に減少し、昭和40年代には専用の漁船は、建造されなくなってしまいました。現在、操業している漁師は非常に少ないです。
この漁で使われる銛は、4m前後の長いモリザオにマタガネと呼ばれる三つ又の金具を付け、その先端にカジキモリが差し込まれています。カジキモリには、ヤナと呼ばれる麻縄やワイヤーが付けられ、ヤナのもう一方には目立つように赤く塗られた浮き樽が結びつけられています。 カジキモリは、先端に大きなカエシが付き、根元には燕の尾のような突起が作られています。このモリは、カジキの体に刺さるとマタガネからはずれて、根もとの突起によりカジキの皮の内側で回転し、カジキの体から抜けなくなるように工夫されています。
また、このモリは浮き樽がヤナで付けられているため、カジキは浮き樽を付けたまま逃げますが、これを目印に追いかけ、弱ったところで漁船に積んでいる伝馬船を降ろし、カジキを回収します。 このようなカジキモリは、モリ先が柄から離れ、根元の突起が燕の尾の形に似ていることから、燕形離頭銛(つばめがたりとうもり)と呼ばれています。この形のモリは、すでに縄文時代には動物の骨や鹿の角で作られており、大変長い歴史を持つ漁具であるといえます。材質が鉄になったのは古墳時代です。